こんにちは!
子どもから大人まで
宇宙を楽しみ、学びにつなげる
宇宙の城 スペースエデュケーターの
おがさわら なおこです。
土日は、
どのように過ごされましたか?
子ども達の休校の衝撃が覚めやらぬ中、
土曜日は、
宇宙少年団で学生リーダーとして所属してくれてた、
あやちゃんが、就職のため
筑波へお引っ越しとのことで
家族全員で(笑)お見送りさせてもらいました。
大学の寮へ迎えに行って、
車で15分くらいの駅へ送って行っただけ
なんですけどね。
筑波も、会おうと思えばすぐ会える距離ですが
さすがに会えないまま
さようならはないなぁと思って
やっぱり、送ってよかった。
卒論終わったら、
コストコ一緒に行こうって言ってたんですが(笑)
3月は東北の実家に帰ることが決まり、
そうなったら退寮がすぐに決まってしまって。
知らされたときには、
「もうあと1週間で実家かえります( ;∀;)」
との知らせが。
というわけで、いったんお預けですね^^
がんばれ〜行ってらっしゃーい♪
若いっていいよね(笑)
そして、日曜は
「人がいないところなら、いいんだろう」
ということで(笑)
秩父へ無計画ドライブ。
まずは、前原の不整合。
埼玉県指定天然記念物だそうです。
どんなところなのか?
「前原の不整合は、秩父盆地ができはじめたころを物語る
重要な路頭です。
この路頭は、幅約20m、高さ15mの荒川に面した崖で
秩父盆地を構成する第三紀層が、秩父帯のジュラ紀の地層を
覆っている様子が観察できます。(・・・つづく)」
だそうです。
こういう場所には、化石もあるかも
ということで、夫と子どもたち、下を見ながら
川で遊びつつ探していました。
そして、だいぶ移動して発見〜
貝の化石。
夫、丸っこい石を見つけては
結構な数、割っていまして。
化石って、本当
「よくわかるね!!
よく見つけられるね!!」
って言ってしまいます。
明らかなものしかわからない私、
何気ない化石も
気づけるようになりたいのですが・・・
詳細(ジオパーク秩父)
お次に行ったのは、
重要無形民俗文化財
「龍勢祭」が行われる、秩父吉田の
「龍勢会館」へ。
毎年見に行っていますが、
実は快感をゆっくり見学したのは初!
これは模型なのですが
実際の櫓は20mほどで
真ん中に立ててあるのが龍勢(ロケット)です。
下から導火線に火をつけ、
飛んでいくときの煙が龍が登っていく姿に見えるんです。
成功すると、
いろんな仕掛けが出てきて綺麗に着地します。
龍勢祭は椋神社の例大祭で、
この打ち上げで、神様に奉納するんです。
これは昨年のなのですが、
雲が多くて・・・
晴れると本当に綺麗で感動しますよ〜
毎年10月第2日曜に開催しています。
この会館には、
この龍勢がモデルになった
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」
というアニメの展示もあちこちにあります。
グッズも売ってますよ♪
こちらも、まだご存知なかったら
お手軽な方法だと漫画があるので、
是非読んでみてください。
(今は放送していないので、DVDが出ています。)
漫画から、文化を知るって
すごくいい方法ですよね〜!
うちの子どもたちも活用しています。
詳細(秩父観光なび)
最後に、
「ようばけ」へ。
ここの地層も、ものすごくて
砂利道を下って開けたと思ったら、
目の前にこの崖!
写真、ぐるっと270度撮ってみました。
メルマガではお伝えしきれないのが
残念すぎますが・・・
ここでも、サメ・クジラ・パレオパラドキシア・
ウミガメなどの化石が出ます。
ほぼ、出ます!
ハンマーなど発掘道具を持っていくといいかもです!
ここでは暗くなるまで発掘作業(笑)
短時間でしたが、こんな感じで。
近くに化石館もありますよ^^
詳細(ジオパーク秩父)
休校中のお子さんは、
家でできることでは過ごしきれない時もありますよね。
(我が家がそうです 笑)
そんな時、
別に秩父でなくてもいいと思うので、
自然いっぱいの場所は繁華街よりは人が少ないので、
車移動で子どもたちといい空気を吸えば、
息抜きとしては完璧かな!
ということでご紹介してみました!
何かヒントになれれば幸いです。